» 無料の「交換日記」を始めました!

2023年の振り返りと2024年の目標と計画について

アフィリエイト広告を含みます。実際に使用した商品・サービスのみを紹介しています。

お正月に書き記していた「2023年の反省と2024年の豊富」が見つかったので、今更ながら公開する。

(遅めの)新年、明けましておめでとうございます。

新年はいかがお過ごしでしょうか?(私は寝坊した)

新年も1週間経ったということで、2023年を振り返りをしつつ、2024年の目標と計画を宣言しようと思います。

2023年の振り返り

箇条書きで振り返るとこんな感じ。

  • 1月:WordPressテーマ自作
  • 2月:インスタやってみる
  • 3月:インスタガチる
  • 4月:息子、幼稚園に入園。Web制作中断
  • 5月:息子の体調不良で毎週病院
  • 6月:ポートフォリオを改修
  • 7月:コード添削。引っ越し
  • 8月:コード添削。第二子懐妊
  • 9月:営業開始。しかし挫折し、就活開始。
  • 10月:本格的に就活。農家手伝い開始。
  • 11月:面接
  • 12月:内定

こうして振り返ると、1年を通してほぼWebサイト制作をしていた。

また、息子が幼稚園に入園したのも大きかった。これによって大幅に自分の時間が増え、学習の時間を確保することができた。本当に有り難い。

「俺すごいだろ」という事ではなく、再就職できたのはひとえに妻のサポートがあったからだ。

公務員を辞める時も、新しいことに挑戦する時も「やりたいことがあればやってみれば!」と応援してくれた。その一方で、毎日朝から晩まで働きに出てくれた。感謝。

2024年の目標と計画

2024年は「家族の時間を大切にしつつ、仕事のスキルを高める!」が目標。以下、ジャンル別に具体的な行動計画を箇条書きする。

家族

  • 妻・子と1日に1回は笑う
  • 3人の時間を大切にする
  • 第2子の誕生に立ち会う
  • 第2子を長男と同様に接する
  • 家族と話すときはスマホを置く
  • 食事中はスマホを置く
  • 月に2回は両親に会う
  • 3ヶ月に1回は義両親に会う
  • 3ヶ月に1回は姉夫婦に会う
  • 3ヶ月に1回は義理の妹たちに会う
  • なるべく毎日家族で夕飯を食べる
  • 年に2回、家族旅行する
  • 子どもの成長をそっと見守る
  • 「早くして」「急いで」「ダメ」は基本的に言わない
  • 子どもの「やりたい」を応援する
  • イライラしそうになったら深呼吸する
  • お祝いごとは全力で楽しむ

人間関係

  • 挨拶をする
  • (苦手だけど)目を見て話す
  • お世話になっている人に贈り物をする
  • 地域の人との交流は絶やさない
  • 地元のイベントに参加する
  • 感謝を言葉と態度で伝える
  • 「ゆるい」つながりを構築する
  • 大切な人の誕生日にはそっと連絡する

仕事

  • 働かせてもらっていることに感謝する
  • 仕事に嘘をつかない
  • 誤魔化さない
  • 分からないことは積極的に聞く
  • こまめに進捗を報告する
  • 新しい知識を自分から取りに行く
  • 常に学ぶ姿勢を崩さない
  • 顧客とエンドユーザーにとって最善のWebサイトを構築する
  • 自己利益最大化を目的に仕事をしない

暮らし

  • 篠笛の稽古を再開する
  • ムダな支出を省く
  • 引き続き、家計簿を記録する
  • 余ったお金は投資か寄付に回す
  • 生活リズムを朝方に変える
  • 引き続き、週1〜2回筋トレをする
  • 体重68kgをキープする
  • 着心地のいい服と履きやすい靴以外は捨てる
  • 引越し先を検討する(3LDK)
  • 糖質の摂りすぎに注意する
  • お酒はなるべくハレの日だけ摂取する
  • 7〜8時間睡眠は死守する
  • 興味が湧いた本はとりあえず読む
  • 観葉植物を取り入れる
  • 最低でも1日6,000歩は歩く
  • 外でバーベキューをする

最後に

もしかしたら「会社を辞めるなんてムリ…」と思う方もいるかもしれない。

しかし、結婚して子どもがいたとしても、支出をコントロールさえできれば意外と生きていける。少なくとも家計を赤にしない程度には抑えることはできる。

  • 家計簿をつける
  • ムダな固定費を削減する
  • 3ヶ月使ってないモノは捨てる・買い直さない
  • 見栄や名誉のために消費をしない
  • 身の丈に合わない借金をしない
  • 余ったお金はインデックス投資に回す

こういうことを共働きしている今、実行すればかなり余力が生まれるはずだ。

共働きが当たり前になっていますが工夫次第で意外となんとかなるので、試してみる価値はあると、私は思う。

なお、私が参考にしているのは下記の方々・書籍だ。

上記で紹介させていただいた方々は、みな質素ですがある意味で「贅沢」で「豊かな」暮らしをされている方だ。また、時間を置いて繰り返し読む(見る)ことで、違った感想を抱くはず。

ぜひフォロー・購入(レンタル)してみてください(^^)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

内向型会社員の日常(33歳)|2児の父(4歳・0歳)|区役所⇒市役所⇒主夫・レンコン農家⇒Web制作・マーケ会社|自分の心に忠実に。日常を快適に楽しく過ごす|モノ少なめ、お金少なめ|内向的な人の働き方やライフスタイル、日々の気付きなど|静かな人向けの働き方を発信

コメント

コメントする

CAPTCHA